投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

5回立ち上がりテストの方法を解説

イメージ
今回の記事では、5回立ち上がりテストの方法を解説します。 5回立ち上がりテストの方法 約40cmの椅子に腰かけます。 胸の前で手を組みます。 浅く腰かけて、足を軽く引いておきます。 1回立ち上がる練習をします。 立ち上がった時は、身体や足が曲がらずまっすぐの姿勢になります。 腰かける時は、ドシンとならないように腰かけます。 「よーいスタート」の合図で、できるだけ素早く立ち座りを5回繰り返します。 5回立ち座りをするのにかかった時間を記録します。 5回立ち上がり(立ち座り)テストの様子は動画にて公開しています。 動画で見る5回立ち上がりテスト 結果の判定 動画では、11.19秒で立ち座りを行っています。 動画の人物より速くできれば 合格 。 動画の人物より遅いと、標準を下回ると判定されます。 標準を下回った場合は下半身の筋力が低下しているのではないかと疑います。 ショートフィジカルパフォーマンスバッテリー(SPPB)という運動機能検査では、動画の人物より速くできたら満点。 動画の人物より遅かった場合は、速さに応じて点数が割り振られています。 参考論文 ① J M Guralnik 1, E M Simonsick, L Ferrucci, R J Glynn, L F Berkman, D G Blazer, P A Scherr, R B Wallace:  A short physical performance battery assessing lower extremity function: association with self-reported disability and prediction of mortality and nursing home admission.  J Gerontol. 1994 Mar;49(2):M85-94.