投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

SPPB(Short Physical Performance Battery)の測定方法を理学療法士が解説

イメージ
はじめに 「SPPBってよく聞くけど、どんな評価?どうやって使うの?」 そんな疑問を持つ学生さんや新人スタッフに向けて、SPPBの基礎をやさしく解説します。 SPPBとは? 正式名称 ✅ Short Physical Performance Battery  (ショート フィジカル パフォーマンス バッテリーと読みます) ✅頭文字を略して『SPPB(エスピーピービー)』です。 ✅高齢者の下肢機能を評価する客観的な評価ツールです。 開発 National Institute on Aging(NIA) によって開発されました。 (🔗リンクをクリックするとNIAがSPPBを説明しているページに移動します) 許可 必要なし 使用料 必要なし 海外では研究でも臨床でも広く使われ、日本でもリハビリ・介護予防の現場で利用されます。 最近は特にサルコペニア・フレイルの領域で活用されています。 SPPBの評価表│テストが3つあります SPPBの評価表は別の記事で説明しています。 🔗SPPBのみの評価をご希望の方はこちら。 👉  SPPBのみ評価したい方はこちらの記事をご覧ください 🔗フレイル・サルコペニアも含めた包括的な評価をしたい方はこちら。 👉  SPPB・フレイル・サルコペニアを一括で評価したい方はこちらの記事をご覧ください SPPBの測定に必要な物品 ストップウォッチ 4m歩くことのできるスペース(スタートラインとゴールラインを引いておく) 約40cmのイス バランステスト 閉脚立位 両足をくっつけます。 平行棒や手すりなどから両手を離します。 最大10秒です。 10秒を超えないでください。 10秒できたら次のセミタンデム立位に進みます。 10秒できなかったらバランステストは終了して、歩行テストに進みます。 セミタンデム立位 一方の足のつま先と、反対の足の親指を横でくっつけて立ちます。 平行棒や手すりなどから両手を離します。 最大10秒です。 10秒を超えないでください。 10秒できたら次のタンデム立位に進みます。 10秒できなかったらバランステストは終了して、歩行テストに進みます。 💡 膝を軽く曲げたり、手をあげたり することは可能 です。 私は『膝を軽く曲げたり、手を上げたりしても大丈夫なので、何とか10秒保ってください。』と身振りを交えて...

Excelデータの作り方|EZRに読み込ませるためのデータの入力方法を理学療法士が解説

イメージ
Excelって、つい自分の使いやすいように入力してしまいますよね。 でもそのままでは、EZRに読み込ませるときにエラーが出たり、うまく認識してくれなかったりします。 実は、EZRで扱えるようにするためには 「最低限のルール」 があるんです。 この記事では、そのルールに沿った入力方法をわかりやすくまとめました。 EZRに読み込ませるためのExcelの入力方法 一番上の行に項目の名前を入れる 上の画像のように、一番上の行にデータの名前を入れていきます。 どんなに長くなってもいいので、ずーっと横に入れてください。 途中で改行したりするのはNGです。 項目に対応したデータを入れていく データは項目に対応するように、縦にずーっと入れていきます。 人数が増えるほど、縦にどんどん長くなっていきますが、気にしないでください。 こういう形にすることで、EZRに正しく読み込めませることができます。 パソコン画面で見やすいように改行したりしてはなりません。 とにかく縦に長くなるようにしてください。 Excelにデータを入力する際のルール 「男性・女性」は「0・1」で入れる 男性は「0」 女性は「1」 で入れてください。 逆でもいいですが、この記事は手順を解説する記事ですので、上の通りに行ってください。 病気などの「有無」は「0・1」で入れる 糖尿病の有無などの病気があるかないかをデータにする場合、「0・1」で入力します。 ない:「0」 ある:「1」 このように、その病気がある場合は「1」を入力します。 データの入力を楽にする小ネタ 年齢の入力を楽にする小ネタ 年齢のセルに以下のように入力します。 = DATEDIF (誕生日のセル,データ採取日のセル,"Y") ✅画像では =DATEDIF(G2,C$2,"Y") という式を使っています。 "Y" の意味: 年数 で表示 この"Y"を "M" にすると 月数 で表示 "D" にすると 日数 で表示 必要に応じて、"Y"、"M"、"D"を使い分けてください。 ✅=DATEDIF(G2, C$2 ,"Y")のCと2の間にドルマーク($)があ...