Excelデータの作り方|EZRに読み込ませるためのデータの入力方法を理学療法士が解説
Excelって、つい自分の使いやすいように入力してしまいますよね。
でもそのままでは、EZRに読み込ませるときにエラーが出たり、うまく認識してくれなかったりします。
実は、EZRで扱えるようにするためには 「最低限のルール」 があるんです。
この記事では、そのルールに沿った入力方法をわかりやすくまとめました。
EZRに読み込ませるためのExcelの入力方法
一番上の行に項目の名前を入れる
上の画像のように、一番上の行にデータの名前を入れていきます。
どんなに長くなってもいいので、ずーっと横に入れてください。
途中で改行したりするのはNGです。
項目に対応したデータを入れていく
データは項目に対応するように、縦にずーっと入れていきます。
人数が増えるほど、縦にどんどん長くなっていきますが、気にしないでください。
こういう形にすることで、EZRに正しく読み込めませることができます。
パソコン画面で見やすいように改行したりしてはなりません。
とにかく縦に長くなるようにしてください。
Excelにデータを入力する際のルール
「男性・女性」は「0・1」で入れる
- 男性は「0」
- 女性は「1」
で入れてください。
逆でもいいですが、この記事は手順を解説する記事ですので、上の通りに行ってください。
病気などの「有無」は「0・1」で入れる
糖尿病の有無などの病気があるかないかをデータにする場合、「0・1」で入力します。
- ない:「0」
- ある:「1」
このように、その病気がある場合は「1」を入力します。
データの入力を楽にする小ネタ
年齢の入力を楽にする小ネタ
年齢のセルに以下のように入力します。
=DATEDIF(誕生日のセル,データ採取日のセル,"Y")
✅画像では=DATEDIF(G2,C$2,"Y")という式を使っています。
- "Y"の意味:年数で表示
- この"Y"を"M"にすると月数で表示
- "D"にすると日数で表示
必要に応じて、"Y"、"M"、"D"を使い分けてください。
✅=DATEDIF(G2,C$2,"Y")のCと2の間にドルマーク($)があります。
これは、$の次にある「2」を固定するという意味です。
ここではあまり深く考えず、この通りにしてみてください。
ここまでが下準備です。
では、下の動画のように、年齢セルの右下にカーソルを合わせます。
カーソルがプラスに変わったところで、左クリックを押しっぱなしにします。
押しっぱなしにしたまま、下に下がっていきます。
このやり方で年齢が一気に入力できます。
(ドラッグと言います。)
時短になる小技ですので、ぜひやり方を覚えてください。
透析歴などの病歴の入力を楽にする小ネタ
先ほどと同じ方法なのですが、試しに「"M"」でやってみましょう。
Mは、月数です。
=DATEDIF(透析導入日のセル,データ採取日のセル,"M")
=DATEDIF(I2,C$2,"Y")
では見てみましょう。
このようなまとめ方をするとEZRに読み込ませることができます。
参考になりましたら幸いです。
運営者プロフィール
本サイト「理学療法士かずの評価と統計のやさしい処方箋」は、理学療法士かずが運営しています。
臨床経験を生かしつつ、学会発表や統計の学びに役立つ記事を執筆しています。
「難しそう…」を「やってみよう!」に変えるきっかけをお届けします。
🔗 関連記事
※当サイトで紹介している手順・構成・テンプレートは、筆者のこれまでの経験に基づいた一例です。
※本サイトの情報を利用したことによる不利益・損失については、一切の責任を負いかねます。予めご了承ください。
※なお、掲載内容はなるべく最新の情報に基づいて更新しておりますが、正確性・完全性を保証するものではありません。
※本サイトの情報を利用したことによる不利益・損失については、一切の責任を負いかねます。予めご了承ください。
※なお、掲載内容はなるべく最新の情報に基づいて更新しておりますが、正確性・完全性を保証するものではありません。
.png)




コメント
コメントを投稿