統計解析における『対応のある・対応のない』を具体例を交えて徹底解説
「対応のある・対応のない」を具体例を交えて徹底解説
対応のあるとは?
- リハ前後で筋力を測定
- 右手と左手の握力
- 同じ患者に2種類の訓練を行った結果
- 歩行訓練前後でのタイム
- 同じ患者の右足 vs 左足筋力
- リハビリ前後の歩行速度
-
リハビリ前後の立ち上がり時間(TUG)
-
リハビリ前後の握力
-
リハビリ前後のバランス評価スコア(BBS)
-
左右脚の筋力測定(同じ患者の右脚と左脚)
-
左右手の握力比較
-
透析前後の血圧測定(同じ日に)
-
透析前後の体重変化
-
透析前後の血糖値(糖尿病併存例)
-
インスリン投与前後の血糖値(同一患者)
-
運動療法前後のHbA1cの変化
-
透析前後の疲労感(VAS)
-
透析前後の運動耐容能(6分間歩行距離)
-
糖尿病患者の食事前後の血糖値測定(同日)
-
同じ患者の朝・夜の血圧測定
-
同じ患者の右手・左手の関節可動域(ROM)測定
-
リハビリ前後のVASによる痛み評価
-
腎臓病患者の投薬前後の尿蛋白量測定
-
同じ患者の左右足の足趾屈筋力測定
-
透析治療前後の心拍数測定(同一セッション内)
対応のあるデータを比較するときに参考になるフローチャート
対応のないとは?
- 男性群と女性群の歩行速度
- 若年群と高齢群のバランス能力
- A病棟 vs B病棟の平均在院日数
- 運動器リハ vs 脳血管リハの比較
- 患者群と健常群
- 糖尿病無し群 vs あり群の平均年齢
- 男性群と女性群の歩行速度比較
-
若年患者群と高齢患者群の立ち上がり時間(TUG)比較
-
脳血管疾患リハ群と運動器疾患リハ群の握力比較
-
運動療法群と非運動療法群のバランススコア比較(BBS)
-
透析患者群と非透析腎臓病患者群の血圧比較
-
糖尿病患者群と非糖尿病患者群のHbA1c比較
-
1病棟と別病棟の歩行能力比較
-
インスリン投与群と非投与群の血糖値比較
-
透析患者A病院群とB病院群の体重変化比較
-
糖尿病患者群と透析患者群の6分間歩行距離比較
-
高血圧患者群と正常血圧患者群の血圧変動比較
-
リハビリ実施群と非実施群の痛みスコア(VAS)比較
-
透析患者群と一般腎臓病患者群の心拍数比較
-
運動習慣あり群となし群の筋力比較
-
外来患者群と入院患者群の関節可動域(ROM)比較
-
右利き群と左利き群の握力比較
-
腎臓病患者の投薬A群と投薬B群の尿蛋白量比較
-
糖尿病患者の食事療法群と非療法群の血糖コントロール比較
-
介入病院群と対照病院群の平均在院日数比較
-
透析患者群と健常群の疲労感(VAS)比較
対応のないデータを比較するときに参考になるフローチャート
運営者プロフィール
🔗 関連記事
※本サイトの情報を利用したことによる不利益・損失については、一切の責任を負いかねます。予めご了承ください。
※なお、掲載内容はなるべく最新の情報に基づいて更新しておりますが、正確性・完全性を保証するものではありません。
.png)
.png)

コメント
コメントを投稿